グリルサンドメーカーで作るホットサンドに最適なパンの厚さを紹介します。

ホットサンド

ホットサンドメーカーからグリルサンドメーカーにアップデートして早くもひと月経ちました。毎日使ってみて、ホットサンドメーカーとの違いを日々体感しているところです。

ホットサンドを作っていて思ったことがあります。グリルサンドメーカーに適したパンの厚さはどのくらいなのか。ホットサンドメーカーでは蓋が閉まらなくなってしまうため、あまり厚みのあるパンは使えず、基本的に8枚切り以上のパンを使う必要がありました。グリルサンドメーカーでは公式ホームページ6枚切りを推奨しています。

今回はグリルサンドメーカーでホットサンドを作るのに、私が適していると感じるパンの厚さを紹介したいと思います。

ホットサンドメーカーとグリルサンドメーカーの違いはこちらの記事を参考にしてください。

推奨されるパンの厚さ

まずは推奨されるパンの厚さについてです。公式ホームページではグリルサンドメーカーで作るホットサンドを作るのに推奨しているパンの厚さは6枚切りのサイズです。具沢山の場合は8枚切りを推奨しています。ちなみにホットサンドメーカーでは8枚切りが推奨されています。

同じ具材でホットサンドを作ってみる

グリルサンドメーカーで6枚切り8枚切り6枚切りと8枚切りを一枚ずつ使って、それぞれホットサンドを作ってみました。具材はチーズとハムのみとし、同じ具材で統一しています。パンはセブンイレブンのものを使用しました。

まず8枚切りで作ってみます。

パンにバターを塗り、具材を乗せてタイマーを15分にセットします。

やや焼き目が足りない感じ。プレートが深い分、焼き目がつかなかったと思われます。

続いて6枚切りを使って作ってみます。

同じように具材とタイマーをセットします。

8枚切りと比べて焼き目がついているようです。

続いて6枚切りと8枚切りを1枚ずつ使って作ってみます。

こんな感じ。焼き目は6枚切りで作ったものと8枚切りで作ったものの中間ですね。

食べ応えの違い

想像の通り6枚切りは食べ応えがしっかりあります。今まで8枚切りで作ったホットサンドを食べていたので、その違いは如実に感じます。

特に耳の部分。ここの食べ応えが段違いです。噛み切るのが大変なくらいに食べ応えがあります。

味の違い

具材が同じなので味は変わりませんが、8枚切りの場合、ホットサンドメーカーで作っていたホットサンドよりパンがやや焼きが足りない感じはしますが、ホットサンドとしては気にならないくらいです。

まとめ

6枚切りと8枚切りのパンを使い、3パターンのホットサンドを作ってみました。8枚切りで作ったホットサンドでは物足りない人、具材を多くするのが面倒な人は6枚切りで作るのがいいかもしれません。ただ、少し耳の部分が噛み切りにくくなるので、注意してください。

私の場合、8枚切りのパンを使って、具材をやや多めで作るようにしています。焼き目についても具材を増やせばそれなりにつきます。具材多めで作ればお腹いっぱいになるし、やはりメーカー推奨の8枚切りがいいかな、という感想です。


Amazon | BRUNO ブルーノ グリルサンドメーカー シングル ホットサンドメーカー おしゃれ 電気 耳まで焼ける 朝食 パン 食パン タイマー付き プレート取りはずし可 グレージュ ブルーノ BOE083-GRG | BRUNO | ホットサンド・ワッフルメーカー
BRUNO ブルーノ グリルサンドメーカー シングル ホットサンドメーカー おしゃれ 電気 耳まで焼ける 朝食 パン 食パン タイマー付き プレート取りはずし可 グレージュ ブルーノ BOE083-GRGがホットサンド・ワッフルメーカースト...
プロフィール
この記事を書いた人
daddy田 daddy男

ブログ:ダッドな日常の管理人です。

子供が産まれたのを機にブログを始めました。2児の父で医療関係の仕事をしています。趣味はサーフィンで、愛犬はトイプードルのチャッピーです。

子育て、ホットサンド、節約、犬、ライフスタイルなどにまつわる情報を綴っていこうと思います。

daddy田 daddy男をフォローする
ホットサンド
daddy田 daddy男をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました