B型ベビーカーで検討するポイント。サイベックスのORFEOとPigeonのBingleBB3を比較。

子育て

そろそろ産まれてから半年が経つので、B型のベビーカーを検討しようと思います。今までは妻の姉からA型ベビーカーを借りていましたが、軽くて扱いやすいB型ベビーカーを探すことにしました。売り場に行くとたくさんのベビーカーと販売員さんが…

初めて自分達でベビーカーを選びましたが、販売員さんの助けを借りて、多少悩みましたが意外とすんなり決まりました。家庭によってそれぞれ事情が異なるかと思いますが、B型ベビーカーの購入を検討している方々の参考になればと思います。

我が家で悩んだのは二つのベビーカーです。ひとつはサイベックスのORFEOです。もうひとつはPigeonのBingleBB3です。妻と相談した結果、BingleBB3を購入したのでその理由と使い勝手をご紹介します。

それぞれの特徴。決定的な違いは重さとコンパクトさ

今回購入したBingleBB3の重さは3.9kgです。とても軽いです。

片手で楽々と持ててしまいます。しかし、コンパクトにはなりません。

車に乗せたときの大きさはほぼA型のベビーカーと同じくらいです。ラゲージが大きめの車でないと載せられないが難点です。

BB3の特徴をサイトから引用したので、載せておきます。

ビングルの特長
=================
■片手で持てる&たためる
シングルタイヤベビーカーで最軽量(※1)の3.9㎏(※2)
折りたたみも片手でワンアクション!

■スイスイ進んでクイッと小回り
ピジョン独自のシングルタイヤで狭い道も人混みも、思いのままに

■スイスイ進んでクイッと小回り
ピジョン独自のシングルタイヤで狭い道も人混みも、思いのままに

■スイスイ進んでクイッと小回り
ピジョン独自のシングルタイヤで狭い道も人混みも、思いのままに

NEW■新発想!パッと調節・しっかりフィット
“パッ”とベルト【特許出願中】
姿勢やサイズが変わっても、肩ベルト調節がラクラク

NEW■大きくなっても使える
使用月齢範囲7ヵ月~48ヵ月
歩き疲れちゃった時も寝ちゃった時にも

Pigeon公式サイト「https://products.pigeon.co.jp/item/index-2508.html

もうひとつのORFEOは6.1kgです。BB3と比べて1.5倍以上の重さになりますが、とてもコンパクトになります。飛行機の機内に持ち込めたり、自転車のかごに入れることができるサイズです。

コンパクトな折りたたみサイズ

移動に便利なキャリーハンドル付きなので、肩にかけて楽に持ち運ぶことができます。
折りたたみ時は自立も可能です。

片手で折りたたみ

片手で簡単に折りたたみが可能。外出先で素早く開閉ができます。

エルゴノミックフラット

お出かけ中にお子さまが眠ってしまっても安心。
シートをフラットにリクライニングすれば、お子さまは快適な姿勢で眠ることができます。

メッシュウィンドウ(日本限定仕様)

2カ所のメッシュウィンドウが、日本の蒸し暑い夏に抜群の通気性を発揮します。
背面とキャノピーに搭載されているウィンドウを覗けば、いつでもお子さまの様子を確認することができます。

革新的なハーネス調節機能「ワンプルハーネス」

ハーネスの長さ調節が、ストラップを引くだけで簡単に行えます。
CYBEXのチャイルドシートにも採用されているこの機能があればお子さまをストローラーに乗せたあと、ハーネスを片手で瞬時にお子さまの体にフィットさせられるので、利便性だけでなく安全性も向上し、ストレスなくお子さまとの外出を楽しめます。 

Cybex公式サイト「https://cybex-japan.com/products/orfeo-2024?srsltid=AfmBOopGjakNxkdhf8RrgtZzVyLpk_LRf23DBCAeZssA1cdpYDRVze0z

検討したポイント

近くのアカチャンホンポで販売員の方に色々と話を聞きました。

今回購入するにあたり検討したポイントは三つ。コンパクトさ、畳むのにかかる手間、重さ

このあたりがベビーカーを選ぶポイントになりました。

コンパクトさ

コンパクトさが求められる場面は、自宅内でベビーカーを置くスペースが確保されない場合お出かけや旅行などの外出する際に快適さを求める場合などかと思います。

置き場所

我が家には自宅内にベビーカーを置くスペースが十分にあったので、置き場を考える際にコンパクトさを優先する必要性は低かったです。置き場所は玄関から少し離れたところにあるので、コンパクトさよりも重量が軽いことの方が必要性が高かったです。

普段の移動

また、旅行や外出は主に車で移動します。年間を通して飛行機に乗ることはほとんどありません。ゆくゆくは海外などへ行くこともあるかもしれませんが、数年間で1回あるかないかのレベルです。車はラゲージに少し余裕のあるタイプなので、家族でお出かけすることを考えた場合、ベビーカーがコンパクトである必要性は低いと考えました。子供が小さいうちは飛行機を利用することはないことを想定していますが、もしも飛行機に乗る場合は追加料金を支払えばいいかなと割り切っています。

外出先

また、外出先でのコンパクトさの必要性も考えてみました。カフェやフードコートなどのスペースが不十分で混み合うことが予想される場所ではコンパクトさが重宝されます

しかし、畳んでしまうとベビーカーに引っ掛けている荷物の置き場も必要になりますので、コンパクトにできるのはそれらの置き場所も確保されている場合に限るかと思います。バスや電車に乗る際は引っ掛けてる荷物を持った上で、状況に応じて畳む場合もあるかと思います。

コンパクトであれば助かる場面は多く想定されますが、必要性の低い機能も求めるとオーバースペックになってしまうので、コンパクトさに関しては必要以上の機能は求めないことにしました。

手間

ここで考える手間はベビーカーを畳むのに両手が必要か、片手でできるかです。BB3もORFEOもどちらも片手できます。ここの差はあまりないのかと思いますが、実際に使ってみると車に載せる時、自宅に保管する時、妻が1人でバスに乗る時以外にベビーカーを畳むことが求められる場面はありませんでした。

外出先から自宅に戻った際には子供を安全な場所に移動させてからゆっくり畳んでいるので、片手でコンパクトにできるのに越したことはないですが両手でもあまり変わりない気がします

重さ

持ち運びする時に影響するのが重さです。

自宅内のベビーカー置き場が玄関にない場合は置き場所まで運ぶ必要があるので、軽い方がいいです。

また、階段の上り下りや車に載せる時、エレベーターが混んでる際などにエスカレーターを使いたい時なども持ち運びしやすい方が助かります。これらの場合は軽ければ軽いほど手軽にできてとても助かります。

外出先で子供を抱っこした場合は、ベビーカーを畳まずにそのまま押せばいいので持って運べる必要性は低そうです。

最後に

コンパクトさや手間、重さのうち、何を優先するかは家庭の事情やライフスタイルによって異なるところかと思います。飛行機を乗る機会が多ければ、機内に持ち込めるサイズになるのが必要不可欠になるでしょうし、階段の上り下りの機会が多い場合には軽さが重要になるかと思います。

我が家の場合は、この中から重さが最優先と考え、BB3にしました。金額的にもBB3の方が安かったこともBB3の購入を後押ししました。

使ってみた感想としては、やはり軽いなというのが一番です。軽いベビーカーを選んで特に良かった点は、ショッピングセンター内での移動で、エレベーターを待つ必要がなくなったことです。片手で畳む便利さは私の場合あまり感じていないですが、妻が1人で外出する際には助かる機能だそうです。車に載せる感じはA型のベビーカーとあまり変わりないです。

しかし、逆に軽さがデメリットになることもありました。ベビーカーの持ち手にフックをつけて荷物を引っ掛けている場合、重い荷物を引っ掛けたまま子供を抱き上げるとベビーカーがひっくり返ってしまうことがありました。特にベビーカーよりも引っ掛けている荷物が重い場合には注意が必要です。スーパーなどに1人で買い物へ行った際には、そういった状況になりやすいかと思います。

BB3を買った後に気づいたこととしては、もしORFEOにしていたら2人目以降ができたときに生後1ヶ月から使えたなということです。

ベビーカーにはタイヤがシングルかダブルか、荷物入れの容量や持ち手の形状の違いなど、様々なタイプがありました。我が家の場合はその辺は特に重要視しませんでしたので、購入する際はご家庭の事情によってそのあたりも検討してみてください。


プロフィール
この記事を書いた人
daddy田 daddy男

ブログ:ダッドな日常の管理人です。

子供が産まれたのを機にブログを始めました。2児の父で医療関係の仕事をしています。趣味はサーフィンで、愛犬はトイプードルのチャッピーです。

子育て、ホットサンド、節約、犬、ライフスタイルなどにまつわる情報を綴っていこうと思います。

daddy田 daddy男をフォローする
子育て
daddy田 daddy男をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました