晩酌のお供に焼き鳥は最高ですよね。炭火で焼いたおいしい焼き鳥は作れないまでも、自宅で安くて簡単に作れたらいいなと思い、ホットサンドメーカーを使って作ってみました。
前回は冷凍の焼き鳥串を解凍し、ホットサンドメーカーで焼き鳥を作ってみましたが、今回は買ってきた市販のモモ肉から作ってみようと思います。串に刺すのは手間なので、串には刺さないまま作ってみました。
前回の記事はこちら。
モモ肉の値段の比較
買ってきたモモ肉はこんな感じです。

近所のお肉屋さんで購入しました。
262gで 366円でした。100g あたり140円になります。
近所のスーパーで売っている冷凍のモモ肉は100gあたり69円でした。ただし、2kgあったので冷凍保存が必須です。
以前に使用した冷凍の焼き鳥は8本320gで税込753円でした。
100gあたり219円になります。
お肉屋さんのモモ肉 | 100gあたり140円 |
スーパーで売っている冷凍のモモ肉 | 100gあたり69円 |
串に刺さった冷凍の焼き鳥 | 100gあたり219円 |
コスパがいいのは焼き鳥になっていない状態の冷凍のモモ肉ですね。冷凍の焼き鳥は串に刺さっていて、すでに焼き鳥の形になっていますので、手間がかかっている分少し割高なようです。

googleで検索してみると鶏もも串は1本あたり約45〜50gだそうです。100gはだいたい2本分の値段になるかと思います。そう考えてみるとお肉屋さんやスーパーで買ったモモ肉を焼き鳥にするのはかなりお得ですね。手間はかかるけど。
モモ肉をカットする
まずはこのモモ肉を焼き鳥サイズにカットします。

するとこんな感じ。この時点で既に焼き鳥っぽいです。
4つずつに分けるとちょうど串6本分くらいになりました。
2串分ずつ小分けして冷凍で保存します。

タレを作る
味付けはタレでやってみたいと思います。
必要な調味料はこちら
- 醤油大さじ2杯
- みりん大さじ2杯
- お酒大さじ2杯
- 砂糖大さじ1杯
これらを混ぜ合わせて、弱火にかけます。とても簡単です。
煮立ってから数分すると、とろみがついてくるのでそこで火を止めます。


食材をホットサンドメーカーにセットする
まずは食材をセット。長ネギも切ってみたので、一緒にやってみます。

10分後
食材をセットし、10分後

さらに加熱
水気を拭き取り、さらに5分後

タレに絡ませて加熱
タレに絡ませてさらに5分後

完成
お皿に乗せるとこんな感じに仕上がります。

最後に
お店で食べる焼き鳥との違いとして、焼き目や焦げ目に物足りなさを感じますが、味は完全に焼き鳥です。今回は焼き目を付けたかったので水気を取ってからさらに5分加熱しましたが、あまり変わらなかったのでそのままタレにつけても良かったのかと思います。加熱すると長ネギが思ったより小さくなってしまったので、太めの長ネギでやった方がいいかもしれません。
タレも満足ですが、自分好みにさらに改良していくのもいいですね。初めてタレを作った割には上手にできたと思うので、参考にしてください。タレ自体は売っているので、作るのが手間な方は市販のものでいいと思います。
コメント
思った以上の出来上がりにホットサンドメーカーに可能性を感じる!